あいのない保育園は・・・

保育理念

認定こども園あいのない・小規模保育園ひかりのは、そこに関わる全ての人が、共に尊重し、共に育ち合うところです。私たちは、子ども達が最善の利益の中で、健全に成長し、一人の人間として自立できることを目指していきます。

  • 保育方針

  • ●情緒が安定し自立心が芽生えるよう、養護と教育を一体的に行います。
  • ●0歳から2歳までの乳児期は、大人との愛着関係をもとに、人との信頼関係を大切に、一人ひとりの個性や発達段階に寄り添った保育を行います。
  • ●3歳から5歳までの幼児期は、仲間と共に遊ぶ楽しさを味わう経験を通し、思いやりの気持ちや自ら考える力を養います。

乳幼児期は、人として、一番大事な人格を形成する時期です。家庭から初めて社会に出る一歩を経験していきます。大人や仲間と出会い、生きる希望と喜びを育てることを大切に考えています。
私たち大人が手をつなぎ、子どもが健やかに成長する権利を保障する為に最善の環境作りを目指して子どもと共に育ち合いましょう

保育園内観

保育目標

「一人ひとりを大切にし、遊びを中心とした育ち・学びの生活」

1 一人ひとりを大切にした保育
  • 子どもたちには、心身ともに心地よいと感じ、落ち着いて過ごせる環境が必要です。
    そして、子どもは愛される経験を重ねることで、安心感を抱き、自己肯定感が育まれます。
    また、大人や仲間に対する信頼・安心感を土台とし、発見・感動を共有し楽しい会話(コミュニケーション)を豊かにすることで表現力を豊かにします。
    私たちは、毎日の生活を通して、一人ひとりの行動と内面を理解し、心の動きにあわせた保育を展開することにより、仲間と関わり、協力し合い、自立する力と自ら考える力を伸ばしていきます。

  •  
2 遊びを中心とした育ち・学びの生活
  • 子ども自らが進んで取り組み、心を豊かにし、すこやかな成長をうながすもの、それが遊び」です。
    五感を使った遊びやリズム等を通して、体幹を中心とした基本的な体の動きも培います。
    また、遊びを創意工夫していくことで、自発性や主体性・創造性が育ち、社会性や仲間への思いやりの心も豊かに育みます。
  •  
目指す子ども像
  • ●心身ともに元気な子ども

    ●意欲的に遊べる子ども

    ●思いやりのある子ども

    ●創造性豊かな子ども